2010年10月24日
紅葉キレイ!富士 宝永山!
宝永山、ハッキリ言って少々ナメてました。
登り甲斐はあるし、景色もキレイ。
GOODなポイントです。

08:00 富士宮口 5合目駐車場到着。
まだイチバン上の駐車場に停められました。
レストパークのトイレは、100円の募金タイプデス。

09:00 少し体を慣らしてから登山開始。
気温7度。フリースのベストを着込み出発。

紅葉キレイです。






09:10 ちょっと歩くと、既に暑い。
速攻でベストを脱ぎました。
6合目の小屋はすっかり閉鎖。
トイレを5合目の駐車場で済ませてよかった。
いよいよ宝永山へ。

ひたすら砂利道。なかなかハードそう。

宝永山第一火口。

ここはベンチやテーブルがあるので、休憩ができます。
でもここから風が吹いて少々肌寒い。
ここから山頂までがつらいです。
足場は悪いし、角度は急だし。
泣きそうです。
11:00 山頂。

見晴らしバツグン!突然視界が開けます!
でも山頂!!って感じの演出が無いので
「えっ!ここが山頂?」
・・・ちょっと拍子抜けな感じもしました。
風が吹いてとにかく寒い~。
フリースベストとウィンドブレーカーを着込んで何とかセーフ。
お湯を沸かして、お味噌汁を飲みながらお弁当を食べました。
12:00 下山。
登りの苦労が嘘のよう。
下りは山頂から第一火口までたったの25分。
気をつけないと転んでしまいそうです。

第一火口でコーヒーブレイクのあと、
帰りは、6合目の山小屋前を通らず、
林の中を抜ける 御殿-庭路 を通って駐車場へ。

本当に狭いハヤシの中ですが
松の紅葉がとてもキレイです。



ゴール。5合目駐車場。

今回のコースです。

ここは細かな砂利路なので、クツの砂避けが必須。
日が差すと暑い。日が陰ると寒い。
さすがに富士山です。
服装注意ですね~。
期待以上に紅葉がキレイで大満足。
帰りは裾野のヘルシーパーク裾野で
温泉に浸かりながら富士山を眺めて疲れを取りました。
登り甲斐はあるし、景色もキレイ。
GOODなポイントです。
08:00 富士宮口 5合目駐車場到着。
まだイチバン上の駐車場に停められました。
レストパークのトイレは、100円の募金タイプデス。
09:00 少し体を慣らしてから登山開始。
気温7度。フリースのベストを着込み出発。
紅葉キレイです。
09:10 ちょっと歩くと、既に暑い。
速攻でベストを脱ぎました。
6合目の小屋はすっかり閉鎖。
トイレを5合目の駐車場で済ませてよかった。
いよいよ宝永山へ。
ひたすら砂利道。なかなかハードそう。
宝永山第一火口。
ここはベンチやテーブルがあるので、休憩ができます。
でもここから風が吹いて少々肌寒い。
ここから山頂までがつらいです。
足場は悪いし、角度は急だし。
泣きそうです。
11:00 山頂。
見晴らしバツグン!突然視界が開けます!
でも山頂!!って感じの演出が無いので
「えっ!ここが山頂?」
・・・ちょっと拍子抜けな感じもしました。
風が吹いてとにかく寒い~。
フリースベストとウィンドブレーカーを着込んで何とかセーフ。
お湯を沸かして、お味噌汁を飲みながらお弁当を食べました。
12:00 下山。
登りの苦労が嘘のよう。
下りは山頂から第一火口までたったの25分。
気をつけないと転んでしまいそうです。
第一火口でコーヒーブレイクのあと、
帰りは、6合目の山小屋前を通らず、
林の中を抜ける 御殿-庭路 を通って駐車場へ。
本当に狭いハヤシの中ですが
松の紅葉がとてもキレイです。
ゴール。5合目駐車場。
今回のコースです。
ここは細かな砂利路なので、クツの砂避けが必須。
日が差すと暑い。日が陰ると寒い。
さすがに富士山です。
服装注意ですね~。
期待以上に紅葉がキレイで大満足。
帰りは裾野のヘルシーパーク裾野で
温泉に浸かりながら富士山を眺めて疲れを取りました。
2010年10月23日
感動ムービー発表会
今日は福島先生のセミナーで制作してきた感動ムービーの発表会でした。
毎日の仕事にある色々な心の動きをシンプルな音楽に合わせて映像化して伝えるもの。
有名企業さんも含め10社が参加し、数ヶ月かけて作ってきた作品をみんなで共感しあいました。
毎日の仕事にある色々な心の動きをシンプルな音楽に合わせて映像化して伝えるもの。
有名企業さんも含め10社が参加し、数ヶ月かけて作ってきた作品をみんなで共感しあいました。
2010年10月19日
三浦半島で投げのキス釣り
本格的に釣行するのは何ヵ月振り?もしかして1年以上?
静岡から兄が遠征してきて、兄弟2人で三浦半島に投げのキス釣りに行きました。

遠州から横浜に越して来てから、関東ではあまり竿を出していなかったので、三浦半島の何処を釣り場にしようか悩み、ヤフー地図の航空写真で半島沿岸の砂浜をチェック!
半島地図と照らし合わせ、どの方向から風が吹いても、雰囲気ある海岸で釣りができるようにバッチリ下調べ。
当日は朝3時半くらいに兄が横浜の我が家に到着。
私の荷物を積み込んで即出発!今回は三浦の東側、長沢海岸に向かいました。
最近道路の整備が進んだらしく路駐ができなかったので釣り場からは離れるけど、津久井浜の細長い駐車場の一番東側に車を停め、ローソンがある長沢川河口の東岸まで1キロくらい歩き、6時に実地釣スタート!
▼最初の釣り場

直後に兄貴が良型を数尾キャッチ。下調べでは、この場所は大型の実績があり、根も弱めで釣りやすいとか…
でも、3色半の先はやっぱり根があって釣りにくかったです。
その直ぐ西側、同じく評価が良かった黄色い壁が目印の自動車整備工場前で竿を出そうとしましたが、正面にブイがあって、釣りにくそうだったので少し東側へ。
でも、ポイントが微妙に違うからでしょうか?
釣果も芳しくなく、車を停めた津久井浜のヤマト運輸下まで移動しました。
▼移動した釣り場

ここは浜と垂直にテトラが入っていて、人工のワンドのようになっています。
しかも、6色から足元まで、ほとんど根を気にせずにサビキができるので、ストレス無く楽しめました。
すると、突然、時合いに突入!
2色から波打ち際で、良型とピンが入り混じり連掛けタイム。
私は6本針。兄は8本針で連掛けにチャレンジ!
ここで、快心の良型5点掛けができました。
大満足で11時半前に納竿。
二人合わせて、ピンが3分の2良型が3分の1ですが56尾をキャッチ!
▼釣果

ピン中心で20センチ超が出なかったのは残念でしたが兄弟で楽しくキス釣りができました!
静岡から兄が遠征してきて、兄弟2人で三浦半島に投げのキス釣りに行きました。

遠州から横浜に越して来てから、関東ではあまり竿を出していなかったので、三浦半島の何処を釣り場にしようか悩み、ヤフー地図の航空写真で半島沿岸の砂浜をチェック!
半島地図と照らし合わせ、どの方向から風が吹いても、雰囲気ある海岸で釣りができるようにバッチリ下調べ。
当日は朝3時半くらいに兄が横浜の我が家に到着。
私の荷物を積み込んで即出発!今回は三浦の東側、長沢海岸に向かいました。
最近道路の整備が進んだらしく路駐ができなかったので釣り場からは離れるけど、津久井浜の細長い駐車場の一番東側に車を停め、ローソンがある長沢川河口の東岸まで1キロくらい歩き、6時に実地釣スタート!
▼最初の釣り場
直後に兄貴が良型を数尾キャッチ。下調べでは、この場所は大型の実績があり、根も弱めで釣りやすいとか…
でも、3色半の先はやっぱり根があって釣りにくかったです。
その直ぐ西側、同じく評価が良かった黄色い壁が目印の自動車整備工場前で竿を出そうとしましたが、正面にブイがあって、釣りにくそうだったので少し東側へ。
でも、ポイントが微妙に違うからでしょうか?
釣果も芳しくなく、車を停めた津久井浜のヤマト運輸下まで移動しました。
▼移動した釣り場
ここは浜と垂直にテトラが入っていて、人工のワンドのようになっています。
しかも、6色から足元まで、ほとんど根を気にせずにサビキができるので、ストレス無く楽しめました。
すると、突然、時合いに突入!
2色から波打ち際で、良型とピンが入り混じり連掛けタイム。
私は6本針。兄は8本針で連掛けにチャレンジ!
ここで、快心の良型5点掛けができました。
大満足で11時半前に納竿。
二人合わせて、ピンが3分の2良型が3分の1ですが56尾をキャッチ!
▼釣果

ピン中心で20センチ超が出なかったのは残念でしたが兄弟で楽しくキス釣りができました!
2010年10月14日
富士山キレイ!金時山。
10月11日。静岡と神奈川の境にある、金時山に登りました。

車で行ったので、金時神社(公時神社)の駐車場に車を停めましたよ。
(実際はその隣のゴルフ場の駐車場のPが1日500円で停められるので
そちらへ停めました。ゴルフ場に30台。神社に20台は停まるから、
予想以上に駐車スペースがありました)
登り口で全員で一枚。(07:35)

少し登ると神社が見えました。かる~くお参りして。スタート。(07:45)

で。山頂。(09:30)※最初の写真。
途中、急な斜面もありましたが、
ガイドブックに、山頂まで75分と書いてあって、
還暦オーバー組み4名を含む私たちのチームで90分少々ですから、
比較的登りやすいコースですね。
山頂には、カワイイ金太郎も待っていてくれました。

帰りは、長尾山~乙女峠~乙女口バス停を通って、
最後は国道を10分歩いて駐車場(金時神社)に戻る周回コース。
のんびり歩いて、休憩して、ランチして。
駐車場に戻ったのが(13:30)でした。
山頂に私たちが到着したときにはキレイに富士山が見えましたが
1時間くらいしたら雲で山頂が隠れてしまいました。
金時山の天気が良くても富士山の雲は読めませんね~。
富士山と反対側には、スカイツリーも見えましたよ~。
赤丸の中。わかりますかね?

車で行ったので、金時神社(公時神社)の駐車場に車を停めましたよ。
(実際はその隣のゴルフ場の駐車場のPが1日500円で停められるので
そちらへ停めました。ゴルフ場に30台。神社に20台は停まるから、
予想以上に駐車スペースがありました)
登り口で全員で一枚。(07:35)
少し登ると神社が見えました。かる~くお参りして。スタート。(07:45)
で。山頂。(09:30)※最初の写真。
途中、急な斜面もありましたが、
ガイドブックに、山頂まで75分と書いてあって、
還暦オーバー組み4名を含む私たちのチームで90分少々ですから、
比較的登りやすいコースですね。
山頂には、カワイイ金太郎も待っていてくれました。
帰りは、長尾山~乙女峠~乙女口バス停を通って、
最後は国道を10分歩いて駐車場(金時神社)に戻る周回コース。
のんびり歩いて、休憩して、ランチして。
駐車場に戻ったのが(13:30)でした。
山頂に私たちが到着したときにはキレイに富士山が見えましたが
1時間くらいしたら雲で山頂が隠れてしまいました。
金時山の天気が良くても富士山の雲は読めませんね~。
富士山と反対側には、スカイツリーも見えましたよ~。
赤丸の中。わかりますかね?
2010年10月13日
34都道府県目。青森。
ちょっとしたタイミングから、青森市内の営業所に行ってきました。
今は帰りの空港搭乗口前〜。
紅葉シーズンには早く、雪もなく、季節としては盛り上がりに欠けますが、
いつも電話でしかコミュニケーションできなかった事務員さんに会えたし、
青森の海を見て、ホタテを食べて、味噌カレー牛乳ラーメンを食べて、日本酒を飲んで、せんべい汁のお土産を買いましたので、大満足です。
2時半には横浜の事務所に着いてしまうと思うと、飛行機の凄さを実感。
でも、12月4日から、新幹線が青森まで乗り入れるらしいので、冬場などは雪で飛ばないぃ〜なんて心配がないし、飛行機ヤバしっ!
【行った所】
北海道/青森/秋田/宮城/山形/
福島/栃木/茨城/群馬/埼玉/
千葉/東京/神奈川/山梨/静岡/
新潟/富山/石川/長野/岐阜/
愛知/滋賀/三重/京都/奈良/
大阪/兵庫/岡山/高知/愛媛/
福岡/佐賀/鹿児島/沖縄/
【行ったことが無い所】
岩手/福井/和歌山/広島/島根/
鳥取/山口/徳島/香川/大分/
熊本/宮崎/長崎/
今は帰りの空港搭乗口前〜。
紅葉シーズンには早く、雪もなく、季節としては盛り上がりに欠けますが、
いつも電話でしかコミュニケーションできなかった事務員さんに会えたし、
青森の海を見て、ホタテを食べて、味噌カレー牛乳ラーメンを食べて、日本酒を飲んで、せんべい汁のお土産を買いましたので、大満足です。
2時半には横浜の事務所に着いてしまうと思うと、飛行機の凄さを実感。
でも、12月4日から、新幹線が青森まで乗り入れるらしいので、冬場などは雪で飛ばないぃ〜なんて心配がないし、飛行機ヤバしっ!
【行った所】
北海道/青森/秋田/宮城/山形/
福島/栃木/茨城/群馬/埼玉/
千葉/東京/神奈川/山梨/静岡/
新潟/富山/石川/長野/岐阜/
愛知/滋賀/三重/京都/奈良/
大阪/兵庫/岡山/高知/愛媛/
福岡/佐賀/鹿児島/沖縄/
【行ったことが無い所】
岩手/福井/和歌山/広島/島根/
鳥取/山口/徳島/香川/大分/
熊本/宮崎/長崎/
2010年10月06日
こぐまさん、こんにちは
今日は、ホームページの制作でお世話になった、たまりばのこぐまさんが、アメブロ社の新人さんを連れてお見えになりました。
なかなか興味深い広告プランを教えていただけたので、グループ会社も合わせて検討してみたいと思います。
たまりばならではの企画もアドバイスしてくださいね!
なかなか興味深い広告プランを教えていただけたので、グループ会社も合わせて検討してみたいと思います。
たまりばならではの企画もアドバイスしてくださいね!
2010年10月04日
伊豆高原の秋のクラフト祭
大室山のふもと、さくらの里で開催されたクラフト祭に行きました。
芝生におおわれたゆるやかな斜面に、木工や陶芸、ガラス、キャンドルetc…
たくさんの個性的な作品がならんで、とても楽しいイベントでした。
わたしは、ちょっと変わった万華鏡を購入。

よ~く見ると向こう側が見えています。携帯カメラで撮ってみました。

次に山歩きをするときには、首から下げて持って行きます。
芝生におおわれたゆるやかな斜面に、木工や陶芸、ガラス、キャンドルetc…
たくさんの個性的な作品がならんで、とても楽しいイベントでした。
わたしは、ちょっと変わった万華鏡を購入。
よ~く見ると向こう側が見えています。携帯カメラで撮ってみました。

次に山歩きをするときには、首から下げて持って行きます。